その場限りの感激
Release: 2022/04/12 Update: 2022/04/12
その場限りの感激
いかに立派な教えを聞いても「ハハァなるほど」とその場では思っても、それが単にその場かぎりの感激に終わって、一度教場を出ればたちまち元の木阿弥に返ってしまうようでは、何年学校に行ったところで、ただの卒業という形式的な資格を得るだけで、自分の人格内容というものは、一向増さないわけです、【400】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自修の人「自己を築くのは自己以外にない」それはその通りですね。
自分の心の中は自分以外の人には見えないですし、いいか悪いかも自分の中にしかないわけです。
自分に言い訳をしている時が多いということは何かが根本間違っているかもしれないと思う時があります。
やはり実行、実践できていない時に言い訳を自分にしているようにも感じます。
そういう時は何かとうまくいかないものです。
とにかく突き抜けてやってみるということは大事なことです。
読書の時間も削るようにつくるしかないです。
朝はやることが多くていいですね(笑)
関連コンテンツ
教育が、民族の運命に対していかなる意味を持つかという問題については、今さら喋々するまでもなく明らかなことであり、また、諸君ら自身としても、この点については一応よく分かっていることと思います。すなわち教…
人間の修養は一つずつである。その時その時、自分の為にすべきことを正確に行うことである。 運命を創る100の金言 #運命を創る100の金言 #森信三 自分の心模様に気をつけていく。かなり出来…
生き甲斐のある人生 いやしくも人間と生まれて、多少とも生き甲斐のあるような人生を送るには、自分が天からうけた力の一切を出し尽くして、たとえささやかなりとも、国家社会のために貢献するところがなくてはなら…
古来偉人は、すべて自分の置かれた境遇に於て立派に生きている。世間的な地位は天命ゆえ、それぞれの地位に安住して悠々とわが道を拓かねばならぬ。 運命を創る100の金言 偉人という人はどこかで何かを悟った人…
一つ提案ですが、許されるならば、三畳もしくは二畳でもよいですから、ご自分の書斎を持たれるのが願わしいと思うのです。それというのも書斎というものは、読書によって心を磨くべき唯一の場だからです。それゆえこ…