欠点に気付く
Release: 2022/04/18 Update: 2022/04/18
欠点に気付く
人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実際自分の欠点をあげるときりがないほどなんですが、越えていくようには実際まったく思えないわけです。
迷いや葛藤が常にあり、人の言葉や本などにより右往左往している状態ですね~。
孔子様のいうような四十にして惑わずなどには到底たどりつける気は一切しないのです。
気づくことで改善して初めて多少なりとも変わるということはあるのでしょう。
公ということも教授は言っています。
真の志は公を考えた時に湧き出るということです。
公というのは国ということだと理解してしまいますがどうなんでしょう。
ミサイルを撃ち込まれてからでは遅いですよね。
関連コンテンツ
気分とは妙なもの 人間の気分とうのは妙なもので、一杯いや半杯のご飯でも、その足りないことを他人のせいにしている間は、なかなか我慢しにくいものです。ところが心気一転して、「どの程度こらえることができるか…
自分の位置を知る われわれ人間は、一足飛びに二階へは上がれないように、結局は一つ一つ階段を登っていく外ないでしょう。そして最も大事な点は、現在自分の立っている段階は、全体の上から見て、おおよそ何段目く…
読書は、いわば鉄砲で的をねらううようなものです。しかしいかにねらいを定めても、引き金を引かない限り、一向恐ろしくないでしょう。引き金を引くとは、実行ということです。そこでどんな本を読んでも、実行の心が…
成形の功徳 すべて物事というものは、形を成さないことには、十分にその効果が現れない。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬとも思われるようなものでも、それ相応の効用…
われわれ人間というものは、すべて自分に対して必然的に与えられた事柄については、そこに好悪の感情を交えないで、素直にこれを受け入れるところに、心の根本態度が確立すると思うのであります。否、われわれは、か…