欠点に気付く
Release: 2022/04/18 Update: 2022/04/18
欠点に気付く
人間というものは、自分の欠点に気付き出した時、ある意味では、すでにその欠点を越えようとしつつあるといってもよいでしょう。【238】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実際自分の欠点をあげるときりがないほどなんですが、越えていくようには実際まったく思えないわけです。
迷いや葛藤が常にあり、人の言葉や本などにより右往左往している状態ですね~。
孔子様のいうような四十にして惑わずなどには到底たどりつける気は一切しないのです。
気づくことで改善して初めて多少なりとも変わるということはあるのでしょう。
公ということも教授は言っています。
真の志は公を考えた時に湧き出るということです。
公というのは国ということだと理解してしまいますがどうなんでしょう。
ミサイルを撃ち込まれてからでは遅いですよね。
関連コンテンツ
人生の晩年に近づいたならば、青壮年の時代以上に、はるかに心を引きしめて、人生の晩年の修養に努めねばならぬであろう。 #運命を創る100の金言 #森信三 至誠 まごころを尽くすこと 勤労 物事をよく…
わが子の「人間教育」は九十パーセントまで母親の全責任と言っても決して過言ではないでしょう。 ただ父親といたしましては、自分の仕事に対して真剣に打ち込む姿そのものが何よりの教育と申してよいでしょう。 #…
言葉の深さ お互いに常に耳慣れている言葉というものは、実は曲者であって、耳慣れた言葉が常に新鮮な響きをもってわが心に響くということは、よほど優れた人で、常に進んで息まない人でなければ、容易に至り得ない…
わが信条 一、人生二度なし 二、真理は現実の唯中にあり 三、教育とは人生の生き方のタネ蒔きをすることなり 四、教育は流水に文字を書くような果かないわざである だがそれを巌壁に刻むような真劔さで取り…
とくに国民教育の一隅に身をおくものとしては、教育の窮極目標はこれを一言で申せば、自分の受け持っている子らの一人ひとりが、すべて次代を担うかけがえのない生命だということを、単に言葉の上だけでなくて、身に…