目下への謙遜
Release: 2022/04/28 Update: 2022/04/28
目下への謙遜
謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりではなく、むしろそれらの場合以上に目下の人に対する場合に必要な徳目だともいえましょう。【205】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
謙遜と卑屈ということを講義している章ですが、なかなか普段は考えない事柄であるのは間違いないことです。
自分が謙遜している人間かと考えたこのある人はそんなに多くはないとも思います。
要するには普段の自分の態度や振る舞いを対人関係においてどうなっているかを考えもしない人に謙遜も卑屈もないわけでもあります。
それを卑屈な考え方だと人に言ってみても仕方ないことです。
となると自分はどうなんだと考えみたところが態度としては普通を装っていても心がどうなっているかです。
瞬間、心がどう考えるか。
実に卑屈な気もします。
相手に対して心がどうなっているか観念の塊だと思うわけです。
困ったものですが、思考パターンはなかなかくせのようなもので変わらないものです。
考えることは大切だと改めて思います。
関連コンテンツ
読書は心の食物 読書が、われわれの人生に対する意義は、一口で言ったら結局、「心の食物」という言葉がもっとも当たっていると思うのです。【61】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
才能とは磨かれるもの 井戸水も、これを鶴瓶で汲み出さなければ、地上にもたらして、その用に充てることはできず、また鉱物も鉱石もそのまま地中に埋もれていたんでは、物の用に立たないように、今諸君らにしても、…
叡智の源 真の叡智とは、自己を打ち越えた深みから照らしてくる光であって、私達はこの光に照らされない限り、自己の真の姿を知り得ないのであります。【80】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…
人は真に自分を鍛え上げるには、現在の自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんを問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝要なことは、…
安じてこの世を去る この世にある間は、自分の全力を挙げてこの世の務めを尽くす。これやがて、安じてこの世を去る唯一の秘訣でありましょう。いざという時に心残りのない道、これ真に安じて死に得る唯一の道であり…