目下への謙遜
Release: 2022/04/28 Update: 2022/04/28
目下への謙遜
謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりではなく、むしろそれらの場合以上に目下の人に対する場合に必要な徳目だともいえましょう。【205】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
謙遜と卑屈ということを講義している章ですが、なかなか普段は考えない事柄であるのは間違いないことです。
自分が謙遜している人間かと考えたこのある人はそんなに多くはないとも思います。
要するには普段の自分の態度や振る舞いを対人関係においてどうなっているかを考えもしない人に謙遜も卑屈もないわけでもあります。
それを卑屈な考え方だと人に言ってみても仕方ないことです。
となると自分はどうなんだと考えみたところが態度としては普通を装っていても心がどうなっているかです。
瞬間、心がどう考えるか。
実に卑屈な気もします。
相手に対して心がどうなっているか観念の塊だと思うわけです。
困ったものですが、思考パターンはなかなかくせのようなもので変わらないものです。
考えることは大切だと改めて思います。
関連コンテンツ
百二十点主義 常に自己の力のありったけを出して、もうひと押し、もうひと押しと努力を積み上げていくんです。真面目とは、その努力において、常に「百二十点満点」に立つということです。 もしこの態度を確立した…
才能とは磨かれるもの 井戸水も、これを鶴瓶で汲み出さなければ、地上にもたらして、その用に充てることはできず、また鉱物も鉱石もそのまま地中に埋もれていたんでは、物の用に立たないように、今諸君らにしても、…
仕事の心がけ①自覚 大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。この根本の自覚なくて、仕事を単なる雑務だなどと考えている程度では、とうてい真の仕事の処理はできない…
人間教育の基盤は家庭教育にあり、その家庭教育の根本は実に「躾け」にある。 #運命を創る100の金言 #森信三 家庭での教育の根本は何か、やはり親の生活態度しかないように感じます。 しかしこ…
偉人の伝記というものは、一人の偉大な魂が、いかにして自己を磨きあげ、鍛えていったかというその足跡を、もっとも具体的に述べたものですから、抽象的な理論の書物と違って誰にも分かるし、また何人にもその心の…