自分の道を切り開く
Release: 2022/05/27 Update: 2022/05/27
自分の道を切り開く
上級学校へ行ける人は、大いに行くがよろしいが、上級学校へ行けないからと言って、決して失望は無用です。いわんや落胆をやです。さらにいわんや、自暴自棄に陥るにおいてをやです。人間の真の強さというのものは、このような場合、決然として起ち上って、自分道を雄雄しく切り開いていくところにありましょう。【101】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
真実の生活はどうような生活かということですが教授の悲しみのような部分を感じると最後にありました。
このような言葉一つとっても、伝記というものが大切だと感じます。
幼い時や自分自身の経験から上を目指すばかりではいけないと言っているのですね。
常に今の時間を真実に生きることが大切というのは、一分一秒を大切にそしてまた突き詰めることだということでしょうか。
自分を深く観察して常に問答を繰り返すことが大切だと感じました。
今出来ることをしっかりとやることです。
関連コンテンツ
恩に報いる 師に対する最高の報恩は、まさに師を越える一路の外ない。【523】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 師もそうでしょうが、親としても超えてほしいと…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…
持ち味を生ずる 一人の人間が、永い歳月にわたって明けても暮れても、常に心の底に持ちつづけて研究したことというものは、そこに一種独特の持ち味を生ずるものであります。【192】 #修身教授録一日一言 #森…
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人…