忍の極致
Release: 2022/06/04 Update: 2022/06/04
忍の極致
ある一人のお弟子が、梅岩先生に「忍ということの極致はどいうものでしょう」とお尋ねしたところ、梅岩先生答えて曰く「忍は忍なきに至ってよしとす」と言われております。すなわち忍耐の理想は「やれ我慢する」のやれ忍耐する」のという意識がなくなって、それが何でもない、至極当たり前になるのが理想だと言われたのです。
これは、いかにもそれに相違ないですナ。実に千古の名言と言うべきでしょう。【396】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
忍耐という徳目一つとっても卒業出来ないというのは納得ですよね。
感情の爆発をいかにして抑えることが出来るのかというのは実に興味深いところですね。
様々に後悔、失敗をしないと簡単にはここを学ぼうという気持ちにならないかもしれませんが、心がどう動くのかということに注力しないいけませんね。
アンガーマネジメントでは6秒待てなんていうことを習った気もしますが感情というものは爆発することがあるものです。
忍耐を会得したなんてことを口にするようではいけないと思います。
終わりなき人間の思考の考察を生涯を通して考えることは楽しいです。
日によって響く言葉が違うというのもまたいいです。
今日は忍耐の日にします。
関連コンテンツ
不滅なる精神 われわれ人間は、その人の願いにして真に真実であるならば、仮にその人の肉体が生きている間には実現せられなくても、必ずやその死後に至って、実現せられるものであります。否、その志が深くておおき…
一時一事 自分の現在なさなければならぬ事以外のことは、すべてこれを振り捨てるということと、なすべきことに着手するということは、元来、一つの事の両面とも言うべきであって、この点は、おそらくわれわれが仕事…
「我」のとれていないような人間が小言を言ったら、それだけでマイナスになる。 #運命を創る100の金言 #森信三 我を感じることが大切だと思います。通常は意識しないことです。 我がないという…
人生の正味は三十年 実は人生というものは、まず三十年くらいのものです。実際人間も三十年という歳月を実に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるのではないかと思うのです。【342】 #修身教授…
教育ということは、これを言い換えると「人を植える道」ということもできましょう。すなわち一人の人間を真に教育するということは。たとえば一本、一本木を植えるようなものであって、たとえ植えた当の本人たる教師…