ヒントは書物の中に
Release: 2022/06/14 Update: 2022/06/14
ヒントは書物の中に
諸君が将来何らかの事に当たって、必要が生じた場合、少なくともそれを処理する立場は、自分がかつて読んだ書物の中に、その示唆の求められる場合が少なくないでしょう。つまりかつての日、内心の要求に駆られて読んだ書物の中から、現在の自分の必要に対して、解決へのヒントが浮かび上ってくるわけです。【107】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
過去の読書によって解決の糸口が見つかる。
教授のように深い読書ができる人はそうなのでしょうか。
たしかに若い時に読んだ本というのは違うと思います。
教科書などでも印象に残っているものというのはあるのものです。
一番大事な時期にしっかり読書をしていけばいかったと感じます。
まだ、時間はあるのでこれから先計画的に読んでいかなければなりませんね。
とくかく眠さとの闘いなのです。
関連コンテンツ
苦労の用② 焼き芋は、火が通らないとふっくり焼けない。人間も苦労しないとあくが抜けません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 苦労というと大変と感…
人間的価値の根本 人間の人格的な価値というようなものも、その人が、かようかようのことをしたとか、言ったとかいうことよりも、そうした見えるものを越えて香る気品の床しさこそ、その根本はあるといえましょう。…
われわれが知恵を身につけるには、すぐれた人生の師の言葉を傾聴すると同時に、できるだけ人生の知恵を含んだ生きた書物に接するほかないわけです。しかし、結局は自分自らの人生の苦学というか逆境の試練によって、…
偉人の教えを反芻する とにかくわれわれ凡人は、偉人の教というものを、常にわが身から離さないようにししていないと、わが身の反省ということも、十分にはできがたいものであります。ところが反省しないと、せっか…
恩に報いる 師に対する最高の報恩は、まさに師を越える一路の外ない。【523】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 師もそうでしょうが、親としても超えてほしいと…