教育の意義は立志に極まる
Release: 2022/06/28 Update: 2022/06/28
教育の意義は立志に極まる
教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら、自分に必要な一切の知識は、自ら求めて止まないからであります。【92】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
立志とはその人が人生における自分の使命の意義を、いかほど強く自覚して生きるかにかかっている。
人生目標をしっかりと立てるということは、若いうちと年齢がいってからでは当然違います。
しかし、このタイミングも人それぞれなんでしょうが、若いうちに気づくことはある意味では幸せだと思います。
立志ということまでいくと、必要なものは自分で当然ながら吸収していこうと思うでしょう。
教授がいわれるように学生時代の忙しさと働いてからの忙しさは違います。
また、吸収速度も違います。
こう生きると決めた人ほどすごいものです。
関連コンテンツ
「一日の一生の縮図なり」というのは私の信条だ。一生は過ぎ去ってみないことにはわかりっこない。だが、自分の一生がどうにかなりそうかということは、いまのうちに見当をつけなくてはいけない。そしてその見当を見…
批判的態度 人間は批判的態度にとどまっている間は、その人がまだ真に人生の苦労をしていない何よりの証拠だとも言えましょう。もちろんその人の性質にもよることですが、とにかく自分は懐手をしていながら、人の長…
思いやりの源 目下の人に対する思いやりというのは、まず自分自身が、目上の人に対してよく仕えるところから生まれてくると思うのです。【221】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブ…
偉大なる実践家は大なる読書家 そもそもわれわれは、真の確信なくしては、現実の処断を明確に断行することはできないのです。ところが真に明確な断案というものは、どうしても道理にすることによって、初めて得られ…
人間はいかに優れた師を持ち、よくい教えに接したとしても、結局のところは、自分を律するものは自分以外にはないわけでありまして、いかに優れた師といえども、本人が自ら律しようとしない限り、いかんともしがたい…