教育の意義は立志に極まる
Release: 2022/06/28 Update: 2022/06/28
教育の意義は立志に極まる
教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら、自分に必要な一切の知識は、自ら求めて止まないからであります。【92】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
立志とはその人が人生における自分の使命の意義を、いかほど強く自覚して生きるかにかかっている。
人生目標をしっかりと立てるということは、若いうちと年齢がいってからでは当然違います。
しかし、このタイミングも人それぞれなんでしょうが、若いうちに気づくことはある意味では幸せだと思います。
立志ということまでいくと、必要なものは自分で当然ながら吸収していこうと思うでしょう。
教授がいわれるように学生時代の忙しさと働いてからの忙しさは違います。
また、吸収速度も違います。
こう生きると決めた人ほどすごいものです。
関連コンテンツ
捨欲即大欲 人間が真に捨てるということは、意気地なしになるどころか、それこそ真に自己が確立することであります。否、さらにそれによって、天下幾十万の人々の心の中までも伺い知ろうという、大欲に転ずることで…
「死」の徹見即「生」の充実。 「死」の絶望にボールを投げつけ、そのはねかえる力を根源的エネルギーとし、日々を真剣に生き抜くべし。 この言葉は、「人生二度なし」の内容をより具体的に象徴的に説かれたもので…
順逆を越える 人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがて順逆を越える境地に至ると言ってようでしょう。【454】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
思いやりの源 目下の人に対する思いやりというのは、まず自分自身が、目上の人に対してよく仕えるところから生まれてくると思うのです。【221】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブ…
世間では、哲学者というものは、冷静でなくてはならぬと言われていますが、そしてそれにも一面の道理がないわけではありませんが、しかしこの言葉をもって、哲学者とは何ら情熱も感動もないもののように考えたら、…