先人の足跡をたどる
Release: 2022/08/08 Update: 2022/08/08
先人の足跡をたどる
真に大志を抱く限り、そしてそれを実現しようとする以上、何よりもまず偉人や先哲の歩まれた足跡と、そこにこもる思想信念のほどととを伺わざる得ないでしょう。
すなわち自分の抱いている志を、一体どうしたら実現し得るかと、千々に思いをくだく結果、必然に偉大な先人たちの歩んだ足跡をたどって、その苦心の後を探ってみること以外に、その道のないことを知るのみが常であります。ですから真に志を抱く人は、昔から分陰を惜しんで書物をむさぼり選んだものであり、否、読まずにはおれなかったのであります。【63】
何かに迷ったときに読む本というにも決めておかねばならぬでしょうね。
強い思いのつまった本がいいと思います。
それにはやはり伝記のようなその人物の足跡の残るものの方がいいですね。
実際に本を読むことの習慣は強制的には身につくのですが、実践となるとそう簡単にはいかないものです。
習慣というのも実際は微妙ですね。教授が言う「心の食べ物」という部分でいえば読まずにはいられないという部分でしょう。
とにかく読んで、何かしらでも実践することですね。
強い思いが大事ですね。
関連コンテンツ
下座を行ずる② 世間がその人の真価を認めず、よってその位置がその人の真価よりはるかに低くても、それをもって、かえって自己を磨く最適の場所と心得て、不平不満の色を人に示さず、わが仕事に精進するのでありま…
諸君らにして真に大志を抱くならば、人から読書を奨められているようでがいけないと思うのです。すなわち人から言われるまでもなく、自らすすんで何を読んだらよいかを、先生にお尋ねすべきでしょう。読書はわれわれ…
感じたことが本物 人間が、真に自分の内容と言い得る世界は、ただ感じることによってのみ得られる世界です。【339】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 情熱を失…
教育ということは、これを言い換えると「人を植える道」ということもできましょう。すなわち一人の人間を真に教育するということは。たとえば一本、一本木を植えるようなものであって、たとえ植えた当の本人たる教師…
人生を深く生きるということは、自分の悩みや苦しみの意味を深く噛みしめることによって、かような苦しみは、必ずしも自分一人だけのものではなくて、多くの人々が、ひとしく悩み苦しみつつあるのだ、ということが…