自分の利害、他人の利害
Release: 2022/08/25 Update: 2022/08/25
自分の利害、他人の利害
ところで「我」に引っ掛かっているとは、言い換えれば、常に自分の利害を中心にして、人のために尽くすということの分からない人間ということでしょう。つまり自分の利害はよく分かるが、他人の利害については、とんと気がつかぬというわけです。【461】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人の一倍半は働き給料は二割減にする。
これが出来る人はやはり責任のある役につくでしょうね。
常に迷い葛藤があるのはとても良いことだと思います。
そうしないと考えないですから。
我というものは恐ろしいとも思います。
無くなるということもないわけです。
我をなくして人のために生きようというのも我と言えば我です。
そんなことを時として考える時間があるのと無いのとでは大きく違うとは思います。
関連コンテンツ
仕事の心がけ③先後の順序 次に大切なことは、同じく大事な事柄の中でも、大体何から片付けるかという前後の順序を明弁するということです。この前後の順序を誤ると、仕事の処理はその円滑が妨げられることになりま…
山巓に立って分かること 人間は、どの下り坂をとるかということは、山巓に立って初めて分かるものです。諸君らに、私のこの言葉が何を意味するか分かりますか。むろん今は分からんでしょうが、もし諸君らにして、今…
家庭生活こそは、実に人間修養の根本道場というべきでしょう。特に女性は、その生活の「場」がほとんど家庭といってよいわけですから、女性にとっては家庭は唯一の修養道場といってよいでしょう。もちろん男性にと…
伝記の効能 偉人の伝記というものは、一人の偉大な魂が、いかにして自己を磨きあげ、鍛えていったかというその足跡を、もっとも具体的に述べたものですから、抽象的な理論の書物と違って誰にでも分かるし、また何人…
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。 #運命を創る…