自己を築く道具とこつ
Release: 2022/09/02 Update: 2022/09/02
自己を築く道具とこつ
人間も自己を築くには、道具やこつが必要です。この場合道具とは読書であり、こつとは実行をいうのです。この二つの呼吸がぴったり合うところに、真の人間はでき上がるのです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
何を読むか。伝記ということです。
偉大な人物の本を読む。それから古典ということです。
なんといっても報徳記と夜話なんでしょうね。
私の場合はまずは現代語訳という部分です。
それはとても読みやすくなっているものがあるのでまずはそれからですね。
そのまま読むと字を探すのにも苦労してしまうのでせっかくですから時短したいところです。
読む本がたくさんありますが時間をかけてでも読んでいくことをしないと養分不足となります。
撫でるだけでもいいと教授も言っていますのでまずはそこからでしょうかね。
まだまだ出来ていない部分しかないわけですが日課をこなしていくしかないです。
関連コンテンツ
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…
最初に結果を求めるな② しかるにどうです。未だ一歩も踏み出さないうちから、「自分はとても駄目だ」などと言って投げ出すに至っては、実に意気地のない限りではありませんか。否、このような態度は、自己に与えら…
接する子どもの長所や美点を発見することの名人になること。叱るよりホメることに重点をおき、九つホメて一つ叱るぐらいでもなおホメ方が足りないということを心に銘記すべきだと思います。 #運命を創る100の金…
後半生を何に捧げるか 人間は自分の後半生を、どこに向って捧ぐべきかという問題を、改めて深く考え直さねばならぬ。その意味において私は、もう一度深く先人の足跡に顧みて、その偉大な魂の前に首を垂れなければな…
鍛錬 われわれ凡人は人生のある時刻において、何らかの意味でかようなきびしい鍛錬をその師から受けない限り、真の人間とはなれないのではないでしょうか。【160】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…