自己を築く道具とこつ
Release: 2022/09/02 Update: 2022/09/02
自己を築く道具とこつ
人間も自己を築くには、道具やこつが必要です。この場合道具とは読書であり、こつとは実行をいうのです。この二つの呼吸がぴったり合うところに、真の人間はでき上がるのです。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
何を読むか。伝記ということです。
偉大な人物の本を読む。それから古典ということです。
なんといっても報徳記と夜話なんでしょうね。
私の場合はまずは現代語訳という部分です。
それはとても読みやすくなっているものがあるのでまずはそれからですね。
そのまま読むと字を探すのにも苦労してしまうのでせっかくですから時短したいところです。
読む本がたくさんありますが時間をかけてでも読んでいくことをしないと養分不足となります。
撫でるだけでもいいと教授も言っていますのでまずはそこからでしょうかね。
まだまだ出来ていない部分しかないわけですが日課をこなしていくしかないです。
関連コンテンツ
一道に徹する すべての人間は一道に徹すると、国家社会の相がはっきりと見えてくるものです。同時に一度そこに眼が開かれると、自己に対しては無限の精進、後に来るものに対しては無限の愛情が湧くのです。まあこの…
「信」とは天地人生の真実を、一々中身のせんぎ立てをしないで丸受け取りに受け取ることです。すなわちまた、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れることです。 運命を創る100の金言 本日は…
生への感謝 われわれ人間は自分がここに人間として生をうけたことに対して、多少なりとも感謝の念の起こらない間は、真に人生を生きるものとは言いがたいと思うのです。【19】 #修身教授録一日一言 #森信三…
それについて第一に大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。次に大切なことは、このような自立に立って、仕事の本来軽重をよく考えて、それによって事をする順序次第を…
ここで孔子が「吾十有五にして学に志す」と言われたこの「学」というのは、普通にいわゆる勉強を始めたとか、ないしは書物を教わりだしたなどという程度のことではないようです。それというのも、ここに「志学」と言…