時間の問題を解く
Release: 2022/09/14 Update: 2022/09/14
時間の問題を解く
ほんとうの真面目な生活、すなわち全力的な生活に入るには、どうしても時間を無駄にしないということが、何よりも大切な事柄になるわけです。しかしこの時間の問題も、結局はその人の根本の覚悟いかんによって決まると言ってもよいでしょう。すなわち人間は人生に対する根本の覚悟さえ決まっていれば、わずかな時間も利用できるようになるものです。【475】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生においての時間には限りがある。
それは確かにそうなんですが普段はなかなか意識出来ないことの一つでもあるというのが実感ですね。
人間も50年近く生きると体のどこかしらかにガタがきて初めて限りがあることを実感するのかもしれません。
真面目に過ごす。真面目に生きる。
それでは軽いのでしょうね。真の面目とのを入れるだけで俄然ありがたい言葉になる気はします。
言葉というもについて考えることも普段はあたり前になり考えもしない。
やはり、何事も努力と実践。人生二度なしを心に刻むかのように普段いかに過ごすかということでしょうね。
関連コンテンツ
人間としての嗜み 諸君らは、傘をさして歩くときは、斜めに肩をもたせかけたりなどしないで、柄を垂直にしてさすものです。また天気になったらキチンと畳んで、柄の先が地面を引きずらないようにするのです。 なお…
天命を受け入れる② われわれも、ここにこうして一年間を共に学ぶことになったことは、天の命として謹んでこれをお受けし、ひとり好悪を言わないのみか、これこそ真に自己を生かすゆえんとして、その最善を尽くすべ…
安じてこの世を去る この世にある間は、自分の全力を挙げてこの世の務めを尽くす。これやがて、安じてこの世を去る唯一の秘訣でありましょう。いざという時に心残りのない道、これ真に安じて死に得る唯一の道であり…
単に教科の内容を教えるだけでも、実に容易ならざる準備と研究とを要するわけですが、さらに眼を転じて、教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私達は教師の道が、実に果てし…
今日の仕事の若干を、明日に引き延ばした場合の「明日」と、今日為すべき仕事の一切を仕上げてしまった場合の「明日」とでは、同じ明日であっても、その内容はかなり大きく違うといってよいであろう。 #運命を創る…