時間の問題を解く
Release: 2022/09/14 Update: 2022/09/14
時間の問題を解く
ほんとうの真面目な生活、すなわち全力的な生活に入るには、どうしても時間を無駄にしないということが、何よりも大切な事柄になるわけです。しかしこの時間の問題も、結局はその人の根本の覚悟いかんによって決まると言ってもよいでしょう。すなわち人間は人生に対する根本の覚悟さえ決まっていれば、わずかな時間も利用できるようになるものです。【475】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生においての時間には限りがある。
それは確かにそうなんですが普段はなかなか意識出来ないことの一つでもあるというのが実感ですね。
人間も50年近く生きると体のどこかしらかにガタがきて初めて限りがあることを実感するのかもしれません。
真面目に過ごす。真面目に生きる。
それでは軽いのでしょうね。真の面目とのを入れるだけで俄然ありがたい言葉になる気はします。
言葉というもについて考えることも普段はあたり前になり考えもしない。
やはり、何事も努力と実践。人生二度なしを心に刻むかのように普段いかに過ごすかということでしょうね。
関連コンテンツ
私がここに「三十年」という題を掲げたのは、実は人生の正味というものは、まず三十年くらいなものだという意味です。実際人間も三十年という歳月を、真に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるので…
寡兵をもって大敵に向かう 仕事の処理ということは、いわば寡兵をもって大敵に向かうようなものであって、一心を集中して、もって中央突破を試みるにもひとしいのです。同時にまた広くは人生の秘訣も、結局はこれ以…
人間の正味三十年 人間の一生は、相当長く見積もっても、まず七十歳前後というところでしょうが、しかしその人の真に活動する正味ということになると、まず三十年そこそこのものと思わねばならぬでしょう。一口に三…
男子の仕事というものは、いわば専門的でありまして、仕事の種類は女の仕事ほど雑多ではなく、随って仕事を忘れて了うという事は、女に比しては少ないといってよいのです。しかるに女の仕事というものは、いわば円…
教えの力 平素の種子まきがなければ、人は逆境に出合ったからとて、にわかに真剣に道を求めるなどというようなことは、まずあり得ぬことといってよいでしょう。そこで結局は、平素の種子まきが根本になるわけです。…