人生の正味は三十年
Release: 2022/10/03 Update: 2022/10/03
人生の正味は三十年
実は人生というものは、まず三十年くらいのものです。実際人間も三十年という歳月を実に充実して生きたならば、それでまず一応満足して死ねるのではないかと思うのです。【342】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
三十年というのをどこで気づくか。
ちょっと遅くに気づいたようにも思いますがどこを起点として考えるかにもよりますね。
今日一日がその縮図だとよく言われることですが、そうなりますと実にやり切ってないことに気づくわけです。
花開くような人生を求めているわけではないですがやり残しの人生はどうかと思います。
この誰れと比べるわけにもいかない人生というものの最後をどう迎えるのか。
アントニオ猪木さんのニュースを見て深い人生だなと感じます。
どう生きるかは自分次第ですね。
関連コンテンツ
世の中は公平なもの 世の中が不公平であるというのは、その人の見方が社会の表面だけで判断したり、あるいは短い期間だけ見て、判断したりするせいだと思うのです。 つまり自分の我欲を基準として判断するからであ…
人間をつくる三つの要素 人間というものは、これを大きく分けると、だいたい血、育ち及び教えという三つの要素から出来上がると言えましょう【144】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎…
仕事の心がけ③先後の順序 次に大切なことは、同じく大事な事柄の中でも、大体何から片付けるかという前後の順序を明弁するということです。この前後の順序を誤ると、仕事の処理はその円滑が妨げられることになりま…
充実した生活 日常生活を充実したものにするとは、一体何なのかと言えば、これを最も手地な点から言えば、結局自己のなすべき仕事を、少しの隙間もおかずに、着々と次から次へと処理していくことだと言ってもよいで…
「報徳記」と「夜話」に学ぶ 極端に言えば、小中学校では尊徳翁の「報徳記」と「夜話」とを読ませれば、修身書はいらぬとも言えるほどです。教科書を躬をもって突き抜けていくだけの信念がなくては、何を言っても無…