修養は気品を高める
Release: 2022/10/11 Update: 2022/10/11
修養は気品を高める
われわれ人間の生涯の修養は、この面のように、その一々が自己に刻みつけられていくものであって、われわれはそこに、しだいに浮彫りにされていくと言ってもよいでしょう。かように考えて来ますと、修養によってその人の気品が高まるということも、確かに言い得ることでしょう。【146】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
気品のある人を見極めるのも通常難しいですから、自分から進んで人と接することで感じることがあるかもしれません。
そういう意味でも学生の時に接する同級生などに気品のある人を見つけたければそういったが学校に進学するのが早い道です。
まぁ、そんなことを十代から考える人はすでに人かどの自分だとも思います。
気品を持つというのは滲み出るものがあるということですから後天的に身に付けるのは至難のことです。
突発的なことが起きた時に人間のそのような部分が出てします。
しっかり本を読み、深く考えるという訓練が必要な気がします。
関連コンテンツ
弾力のある人間になる 諸君も今から気をつけて、弾力のある人間にならねば駄目です。ところで弾力のある人間になる最初の着手点は、何と言ってもまず読書でしょう。ですから、若いうちから努めて良書を読むことです…
躾の仕方のこつはと申しますと、それはまず母親自身が、ご主人に対して朝のあいさつをはっきりするようにし、またご主人から呼ばれたら必ず「ハイ」とはっきりした返事をするように努力するのです。そうしますと、子…
人間の人柄というものは、大体その人が、他人から呼ばれた際、この「ハイ」という返事の仕方一つで、大体の見当はつくと云えましょう。それと申すのも、その人の名前を呼ぶということが、その人の全人格に対する呼…
偉人の伝記というものは、一人の偉大な魂が、いかにして自己を磨きあげ、鍛えていったかというその足跡を、もっとも具体的に述べたものですから、抽象的な理論の書物と違って誰にも分かるし、また何人にもその心の…
諸君、妙なことを申すようですが、諸君らは将来教壇に立ったら、白墨は太い方から使うがよいでしょう。これを唱えられた人が、私の知っている範囲で二人あります。その一人は泉北の考子、島田安治郎先生であり、今…