誠によって貫く
Release: 2022/10/20 Update: 2022/10/20
誠によって貫く
人間の真価が、本当に認められるのは、その人の死後に相違ないですが、しかもその真価は、死後にあるのではなくて、実に生前の生活そのものにあることを忘れてはならぬのです。結局一口に申せば、その人の一生が、いかほど誠によって貫かれた否かの問題でしょう。【251】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
信実という徳目がありますが、それを選ぶときにはいつもこの先生の誠が思い出されます。
それほどまでに強いものをこの章はいつも感じますが、今日はまた格別にそのように思いますね。
誠とは、とにかく今の仕事を精一杯に全力で勤め上げるというようなことだと感じます。
しかも、一歩先を行かねばなりません。
そこに我があるようではまだまだ足りない。
至誠にして動かざるもの未だこれあらざるなり。
誠を貫けば必ず伝わるものがある。
しかも自分の生きている間でなく死後それが伝わる。
なるほど。
関連コンテンツ
卑屈と功利打算 そもそも私達が、一つの徳目を真に徹底的に履み行わんがためには、結局根本において、人格の転換を必要とすると言えましょう。たとえば人が傲慢に振舞うということは、畢竟するに、その人が調子に乗…
精神の死 人間も、読書をしなくなったらそれは死に瀕した病人が、もはや食欲がなくなったのと同じで、なるほど肉体は生きていても、精神はすでに死んでいる証拠です。ところが人々の多くは、この点が分からないよう…
ここで孔子が「吾十有五にして学に志す」と言われたこの「学」というのは、普通にいわゆる勉強を始めたとか、ないしは書物を教わりだしたなどという程度のことではないようです。それというのも、ここに「志学」と言…
真の修養 真の修養というものは、単に本を読んだだけでできるものではなくて、書物で読んだところを、わが身に実行して初めて真の修養となるのです。それゆえ書物さえ読まないようでは、まったく一歩も踏み出さない…
真の生活の始まり 私は常に思うのです。人間もこの自分という一微小存在すら、国家全体に対しては、代理人のない一個の独自の任務の在することを自覚するに至って、初めてわれわれの真の生活は始まるわけだと。【1…