偉大なる信念
Release: 2022/11/01 Update: 2022/11/01
偉大なる信念
もしその人にして真に偉大だったとしたら、その人は必ずや偉大な信念の所有者であり、そして偉大な信念に基づく言行は、必ずや何らかの形態において、死後に残るはずであります。【118】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人間を奮い立たせる。
そういうことを目指すのが教育というものなのでしょうね。
経営というのも偉大な人というのがいるわけですが偉大な人は似たような気がしますね。
大いなる信念が人を動かすということなのでしょうね。
自己反省ばかりではいけない気がします。
やはり、反省から実践というように次々に信念に基づき変化していくことが経営には求められるのでしょうね。
何故に出来ないのでしょうね。
まだまだ自我が強いのでしょう。
繰り返し念仏のように唱えても人生が二度ないということを実感していないのでしょうね。
とにかく反復だけでもやっていきます。
関連コンテンツ
人間は四十までは、もっぱら修行時代と心得ねばならぬということです。現に山登りでも、山頂まではすべてが登り道です。同様に人間も、四十まではいわゆる潜行密用であって、すなわち地に潜んで自己を磨くことに専念…
「報徳記」と「夜話」に学ぶ 極端に言えば、小中学校では尊徳翁の「報徳記」と「夜話」とを読ませれば、修身書はいらぬとも言えるほどです。教科書を躬をもって突き抜けていくだけの信念がなくては、何を言っても無…
人間の心の清らかさは、それが深まってきますと、ある意味では「報いを求めぬ心」ともなるようです。ところでこの「報いを求めぬ心」ということは、コトバで申せばただの一口で済みますが、なかなか至難なことであ…
親を軽視するものは、実は己自身をさげすむわけであり、おのが運命を呪うものともいえましょう。それゆえまた親の敬愛するものは、自分自身を敬愛することになり、自己の運命の繁栄律に繋がることを改めて知らねばな…
宗教・哲学の役割 自分の情熱を深めていくには、一体どうしたらよういかというに、それはやはり偉人の伝記を読むとか、あるいは優れた芸術品に接することが、大きな力になることでしょう。そしてそれを浄化するには…