真の教育者
Release: 2022/11/05 Update: 2022/11/05
真の教育者
真の教育者は、少なくとも二十年、三十年先の国家のことを、常にその眼中に思い浮かべていなくてはならぬ。【111】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
国民教育者の師父と先生は言われるているわけですが、会社や企業といえども教育がともなうわけですから捨て置けない言葉です。
ましてや教育に携わる人にはこの修身教授録で自分の心に火をともしていただきたいものですね。
とにかく、家庭教育を変えるためには学校教育を変えなければいけないとも思いますからこれから先何十年と時間がかかるわけです。
平成の30年で日本はだいぶ弱くなったと言われるのはその前の教育の問題もあると思います。
人間の思考というのは簡単には変わりませんから、心の教育を進んで行う巨人が現れることを念じますね。
教育者にはサラリーのために働く人だけになってほしくないですね。
関連コンテンツ
谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦 これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げら…
大欲の立場にたつ 人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち越えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分の一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人…
無量の生命への感慨 親は何故に大切にしなければならぬのでしょうか。それはわがこの生命を生み、かつ今日まで育ててくれた大恩があるからです。しかもわれわれは、このようにひとりわが一身のみならず、わが生命の…
置土産 今諸君らの生活が、真に深く、かつ内面的に大きかったならば、諸君らの精神は、必ずや後に来る人々のために、一種の置土産となることでしょう。さらにまた、私共のように教職にある者としては、その精神は、…
人間の真の偉さ 人間の真の偉さというものは、その人が自分のすぎさった過去を、現在もどの程度忘れずにいて、これを生かしているか否か、ということによって、決まるとも言えましょう。言い換えれば、自分がこれま…