態度はどうか
Release: 2022/11/20 Update: 2022/11/20
態度はどうか
人が真に自分を鍛え上げるには、現在自分の当面している仕事に対して、その仕事の価値いかんい問わず、とにかく全力を挙げてこれにあたり、一気にこれを仕上げるという態度が大切です。そしてこの際肝要なことは、仕事いかんの問題ではなくて、これに対する自分の態度いかんという点です。【469】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分のなすべき仕事というのは現在はたんまり溢れんばかりにあるわけですが実際その通りなのでしょうね。
仕事というのはなんなのでしょうか。
一番の優先的事項は、「生計を立てるためにする職業」としてしっかりとこなすこと。
職業として求められることをこなし対価を頂けるようにすること。
そこをが一番の優先的なことですね。
しかし、薬瓶の話ではないですがそれを突き詰めていくことなんでしょうね。
いつも考えることを実行するのが遅いというのがあります。
自分一人では仕事の完結というのは当然ながら難しいわけですから、いかにわかりやすく伝えて実行していただけるようにするかというようなことも真剣に考えることが必要です。
いろんな仕事のその先を読むことが態度ということに繋がるのかもしれません。
関連コンテンツ
なぜ人間として生まれたか そもそもいかなる力によってわれわれは、かく人間としてその生をうけることができたのであるか、私達はまずこの根本原理に対して、改めて深く思いを致さなければならぬと思うのです。【1…
仕事の処理は修養の中心 仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。 実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大…
順逆を越える 人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがて順逆を越える境地に至ると言ってようでしょう。【454】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…
立志をもって根本とする② 私は、志を打ち立てるところに、学問の根本眼目があると信じるものです。その他すべての事柄は、要するにこの根本が打ち立てられるところに、おのずからしてできてくるのです。【292】…