一気呵成
Release: 2022/11/21 Update: 2022/11/21
一気呵成
すべて実行的な事柄というものは、原則としては「一気呵成」ということが、事を成す根本と言ってよいでしょう。【372】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
一時一事というような事はある程度は誰しもが分かっているとは思うのですが、なかなか難しいのが現状ですね。
とにかくやってみるということがいかに大切かということが実際分かり出すというのも40歳を過ぎてからでしょかね。
実際やってみると大したことはないというようなことは多いです。
なぜにやらないのか。
これは大いなる問題の一つがと思います。
わかっているけどやらない。
まだまだ、人間の甘さがなくならないのでしょうね。
そういう葛藤を繰り返すのもそろそろ終わりにしなければなりません。
一気呵成に突き進む。
言葉だけでも常にそばに置きます。
関連コンテンツ
東洋美術の権威の金原省吾さんが、いつか私に言われたことが、「教師というもにも大体三段階がある。在校中からすでに生徒の信頼のない教師、これは下の教師である。次は学校にいる間は生徒の信用する教師、これは…
母親こそは家庭の太陽である。 #運命を創る100の金言 #森信三 太陽というのは明るくて暖かいものですから母というは偉大です。 生活する上で家庭というのはとても大切な場所ですから、この太陽…
生き甲斐 「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 (一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 (二)今ひとつ、人のために尽くす という二か条で一応は十分と…
心の養分は足りているか ひとたび「心の養分」ということになると、われわれは平生それに対して、果たしてどれほどの養分を与えていると言えるでしょうか。からだの養分と比べて、いかにおろそかにしているというこ…
時間の問題を解く ほんとうの真面目な生活、すなわち全力的な生活に入るには、どうしても時間を無駄にしないということが、何よりも大切な事柄になるわけです。しかしこの時間の問題も、結局はその人の根本の覚悟い…