職業の三大意義 25
Release: 2023/11/24 Update: 2023/11/24
職業というものは、
1)衣食の資を得る手段・方法である上に、
2)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、
3)かつ自分なりの天分や個性を発揮するという三大意義を持つものであります。
#運命を創る100の金言 #森信三
自分の職業を好きになるということもまた重要なことだと言えるかもしれません。
好きになるというのは良さを探すことと同時に意義的なものも考える必要があるような気がします。
人生のうちに携わることの職業には限度があります。
ましてやその職業をある程度まで極めようと思うと職種などにもよりますがそう短い年月で体に染みるものもないでしょう。
そう考えると限度のある職業をいやいやとやっている時間はあまりないのも事実です。
となると今努めている仕事や職業もその接点というのは運命的に天から決められているものかもしれませんね。
人生二度なしとなると時間はそうありません。最初どの仕事につくは大事なことですが勢いも必要です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天命を受け入れる② われわれも、ここにこうして一年間を共に学ぶことになったことは、天の命として謹んでこれをお受けし、ひとり好悪を言わないのみか、これこそ真に自己を生かすゆえんとして、その最善を尽くすべ…
今「一時一事」の工夫について考えてみるに、われわれが何か事をなすに当たって、現在自分のなすべき仕事のうち何が一番大切であるか、一体何から片付けて行ったらよいかということを、まず見定めなければならなぬ…
単に教科の内容を教えるだけでも、実に容易ならざる準備と研究とを要するわけですが、さらに眼を転じて、教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私達は教師の道が、実に果てし…
一気呵成 すべて実行的な事柄というものは、原則としては「一気呵成」ということが、事を成す根本と言ってよいでしょう。【372】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更…
政治と教育 人間救済の情熱は、これを大別する時、結局、政治と教育という二つの現れ方をすると言ってよいでしょう。 すなわち政治は外を正すことによって、内にも正そうとするものであり、教育とはこれに反して、…