一天地を拓く 33
Release: 2023/12/04 Update: 2023/12/04
人は自己に与えられた境において、常に一天地を拓かねばならぬ。
#運命を創る100の金言 #森信三
人生には節目のようなものがありますが、1年の間にもたくさんの節目がありますね。
何かに集中するということは、また何かがおろそかにになるものです。
読書と運動の両立というのまた難しいものだと感じます。
朝の時間には限りがありますのでなかなか両方を行うとなると時間がありません。
一天地とはなんなのでしょうか。
悟り的なものでしょうか。なかなかそうならないでしょうね。
常に考えてることが大事でしょうね。
どの世界も相当の鍛錬がないとなかなか身につくものではないのが実感です。
今日もは老木の美でしたが、一道を貫くような人がそういう年輪のような美を
身にまとうのでしょうかね。
世の中にはそのような人がたくさんいることでしょうね。
深く人間を知ることは、その人を勝手に解釈することではないでしょうから注意が必要ですね。
今日も一日がんばって働きます。
関連コンテンツ
「信」とは天地人生の真実を、一々中身のせんぎ立てをしないで丸受け取りに受け取ることです。すなわちまた、この天地人生の実相をつかんだ人の言葉を、素直に受け入れることです。 運命を創る100の金言 本日は…
苦労の注意点 苦労ということについて、気をつけねばならぬのは、なるほど人間は、苦労によってその甘さとお目出たさとはとれましょうが、しかしうっかりすると、人間がひねくれたり冷たくなる危険があるわけです。…
目下への謙遜 謙遜は、ひとり目上の人とか、ないしは同輩に対して必要なばかりではなく、むしろそれらの場合以上に目下の人に対する場合に必要な徳目だともいえましょう。【205】 #修身教授録一日一言 #森信…
階段を登る工夫②さりげなく この辺の趣が分からなくては、その人の人生もまだ本格的に軌道に乗ったとは言えないでしょう。そこでまたお互い人間は、逆境の時でも、はたの人から見て、苦しそうに過ごすものではない…
歌をつくる 歌をつくるには、最初は立派な人の歌集をよく読むことです。その中から、自分の最も好きな歌を五首か八首選んで、それを暇さえあれば、朗々と声を出して暗誦するんです。そうしていると、そのうちに自分…