徒善・徒法|4月16日のことです。
Release: 2018/04/16 Update: 2018/04/16
徒善・徒法
徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章)
とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう)
【訳】
単なる善意だけでは、立派な政治はできない。まごころのこもらない形だけの制度では、十分な成果をあげることはできない。
4月16日、今日の孟子一日一言です。
人々の心をまとめるということは難しいですね。
まごころがこもった制度というのもこれまたどんな制度なんでしょう。
やはり決め事というのはたくさんの人が集まって決めなければならないように感じました。
まごころのこもった制度。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
勢を忘れる 古の賢王は善を好みて勢を忘る。古の賢士何ぞ独り然らざらん。其の道を楽しみて人の勢を忘る。(尽心上八章) いにしえのけんおうぜんをこのみていきおいをわする。いにしえのけんしなんぞひとりしから…
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
人々己れに貴きもの 人々己れに貴きものあり、思はざるのみ。(告子上十七章) ひとびとおのれにとうときものあり、おもわざるのみ。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】 人間は誰も皆自分自身の中に貴いもの…
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章) かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう) 【訳】 葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先…