半杓の水で|4月16日のことです。
Release: 2018/04/16 Update: 2018/04/16
半杓の水で
心すべきは水を粗末にせぬということです。
ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。
今、福井県永平寺に参拝致しますと、電車をすててしばらく上った谷川に、「半杓橋」という橋がかかっています。これがその聖なる遺跡だと聞きます。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月16日のことです。
水は神聖なものという考えは大昔からあります。
それはきっと人間は水が無ければ生きてはいけないからでしょうね。
大切な自然の恵みだということをすぐに忘れてしまいます。
そして、半分くらいの気持ちで余裕をもつことも時として必要かもしれません。
行動いついても余裕を持つことが必要ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
生きているとは 命は、目に見えぬ世界で、宇宙の本体と通じている。早い話が、人間一人ひとりは、電灯のようなものと思えないだろうか。ポツリと一つ光っているように見えるが、その実、電線で発電所と連絡されてい…
恩に報いる 師に対する最高の報恩は、まさに師を越える一路の外ない。【523】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 師もそうでしょうが、親としても超えてほしいと…
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…