君の臣を視ること手足の如ければ|5月16日のことです。
Release: 2018/05/16 Update: 2018/05/16
君の臣を視ること手足の如ければ
君の真を視ること手足の如ければ、則ち臣の君を視ること腹心の如し。君の臣を視ること犬馬の如ければ、則ち臣の君を視ること国人の如し。(離婁下三章)
きみのしんをみることてあしのごとければ、すなわちしんのきみをみることふくしんのごとし。きみのしんをみることけんばのごとければ、すなわちしんのきみをみることこくじんのごとし。(りとうしもさんしょう)
【訳】
主君がその家臣を自分の手足のように大切に扱えば、家臣はその御恩に感じて、主君を自分の腹や心のように大切にします。しかし、(逆に)主君が家臣を飼い犬や馬のように扱う(つまり、敬うという気持ちがない)ならば、家臣もまた主君を道ばたの人のように見て、御恩など感じなくなります。
5月16日、孟子一日一言、今日の言葉です。
人の上に立つ人には大事な要素ですね。
一人でやれることには限度がありますから二人三人となるためには考え方の共有が必要ですね。
それが飼い犬や馬のように扱ったのではとてもついて来てくれるわけはありません。
人は慣れてくると勘違いしがちですね。
自分一人で生まれてきたわけではありません。
感謝や思いやりを忘れてはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大を養ふ者は大人となる 其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章) そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅう…
諸侯の宝―土地と人民と政事 諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章) しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするもの…
子を易へて之れを教ふ 子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章) こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう) 【訳】 (昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。 〇松陰は、「人の道の根…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…