惟だ義のある所のままに|5月25日のことです。
Release: 2018/05/25 Update: 2018/05/25
惟だ義のある所のままに
大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章)
【訳】
(言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは限らない。また、やりかけたことを必ずやり遂げるとは限らない。ただ、義のあるところに従うだけである。
5月25日、孟子一日一言の言葉です。
言行一致。言葉に出したことと行動が一致するというのは大事なことです。
しかし、言葉に出したからと言ってその時その時で考えてみて本当に正しいことではないとしたら実行しない。
常に正しいのかどうかが基準ということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天爵を修めて、人爵之れに従ふ① 天爵なるものあり、人爵なるものあり。仁義忠信、善を楽しみて倦まず、此れ天爵なり。公卿大夫、此れ人爵なり。(告子上十六章) てんしゃくなるものあり、じんしゃくなるものあり…
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
大丈夫 天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。…
巧ならしむること能はず 梓匠輪輿は能く人に規矩を与ふるも、人をして巧ならしむること能はず。(尽心下五章) ししょうりんよはよくひとにきくをあたうるも、ひとをしてたくみならしむることあたわず。(じんしん…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…