「働き」は解決の鍵|5月23日のことです。
Release: 2019/05/23 Update: 2019/05/23
「働き」は解決の鍵
世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。
この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばならない。
万人健康の門を開き、社旗の人々の宝の庫をあけ、宇宙真理の扉を開き、明るい平和の舞台の幕を引きあける。”何でも来いの鍵”は、「働き」である。「喜びにみちた清い働き」である。
世の中のことは、何事でも働きでかたがつく。
5月23日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
どんなことでも解決できる。
それが「はたらき」なんですね。
とにかく一心不乱ではたらき続けることが糸口なんでしょう。
眠さがなくなればと思います(笑)。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
金銭を生かす道 金銭は、流通する性質をもっています。二倍の速さで動けば、分量は半分で足りるわけです。金銭を生かすとは、なるべくはやくこれをまわすことです。支払いの金は、一刻もはやく払わねばならぬ。いつ…
足元をかためよ 昔は、ことをなさんとすれば、妻を捨て子を捨て、物質を捨て、地位名誉を捨てて、一身を挺しなければ、偉大な仕事は出来なかった。 しかしこれは、世界人類、万人が万人かくしたら、そこれそ村も町…
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…
弟子の心得 聖人たちは、当時の大衆によって、直ちに”人類の教師”としての偉大さを見出され崇敬を集めてのではなかった。 どうしたいきさつで、偉大さをたたえられるに至ったのであろうか。 それは何人かの選ば…
われわれは、型にはまるまいと思いながら、つい知らぬ間に、はまりこんでします。それはなぜか。そのほうがた易いからである。雪のなかでも、人の足跡をつたうほうが、行き易い。 「新を求める」とは、この型を脱す…