「大我」と「小我」|4月19日のことです。
Release: 2018/04/19 Update: 2018/04/19
「大我」と「小我」
人には互いに助け互いに思う、二つの我がある。
「大なる我」は常に、国家にあり、民族にあり、世界にあり、文化にある。
「小なる我」は、おのおのその職場にあり、その仕事をはたらき、日々喜びに満ちて、これが唯一の我が職場と守りぬく。
「大我」は、遠く何千年の過去を窮めて、未来五十年百年の前途を思う。
「小我」は明朗愛和の家庭の中心として、ここに据えられて野心がない。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月19日の言葉です。
国家のことを思うということは誰しも心の奥底には日本人ですから強くある。強くあってほしいと思います。
平和というものは大我が失われていくようにも感じます。
普段から国民にそのことを気づかせるのが学校や国の仕事のようにも思います。
小我は日々のことですからしっかりと行い努力が必要です。
しかし家庭でも先人達の苦労で今がありこの生活があると言い聞かせる必要はありそうです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
働きは最良の健康法 世の人たちは栄養をとれば、それで体が良くなると思っている。 栄養というのは何だろう。これは人間が働くための石炭でないか、機械を動かずための電力ではないか。ボイラーに石炭だけぼんぼん…
ただ努力あるのみ 上達の道は、ただ努力あるのみです。練習あるのみです。研究あるのみです。 気のむく時も気のむかぬときも、忙しい日も楽な日も、必ず筆をとりましょう。少なくとも一日に必ず一度は筆をとりまし…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…
守成は退歩 世に「守成」という言葉がある。「創業はやすいが、守成はむずかしい」と。 創業は新しいことを築き上げて日々進んでいるのであり、守成とは過ぎたものを守っているので日々あとしぎりをしている。進歩…