あいさつの心|11月2日
Release: 2019/11/02 Update: 2019/11/02
あいさつの心
朝のあいさつ、これがちょっとてれくさいようなことではありますが、何も骨折ることでもなし、時間や金銭がかかることでもない。すれば、すぐに明日からでもできることなのです。ここにかえって人間生活の枢要があることにお気づき願いたいものであります。
倫理は、このままの環境、少しも経済事情の改まらない今日、これに処して、ただ、生活の筋道をかえる。いつでも、だれでも、どこでも、できる。ただまことの一手をうつこと、そこから、さんと光明がさしてくるのです。
11月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
そもそもこれから始めなければなりませんでした。
いまさらながらに反省です。
いきなりの感想や要約では問題があるのは当然でした。
まったくそこにラポールがとれていない。
そういう面でも非常に多くの学びを得たのでしょうね。
何かまた一つ習慣を増やしていくこと。
とても大事なことかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
慢心は成功の敵 復員したある人は、中部地方の村で、百姓をするこに定めた。 分け与えられた土地は、村でも有名なやせ地。植え付けも終わったが、やせ細った稲。しかし、悲観しなかった。「がんばるぞ」と、だんぜ…
自然を畏れる この世の中で、恐るべき威力をもって人を幸福に導き、また不幸に落とし入れるものは、人でもなく、ただの物でもなく、偉大なる自然現象であった。 人が生きる上に最も大きい働きをし、人を生かしてい…
半杓の水で 心すべきは水を粗末にせぬということです。 ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。 今、福井県永平寺に参拝致しますと…
水使いを嫌うな 私が中学校長をしていた或るクラスに有名なシモヤケのひどい生徒がいた。 ある寒風の吹く日、生徒が教室で掃除をしている。はいって行くとそのシモヤケの生徒がいる。見ると雑巾を二本の棒ではさん…
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…