これがよい|7月19日のことです
Release: 2019/07/19 Update: 2019/07/19
これがよい
ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。
かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれを語った。それからである。「お米がない」とお母さんが言い出すと、「がよいのですよ」と娘さんがいう。こうして、一家は、日に月に明るくなった。
「百難に効果てきめんの”がよい”の標語を、一家で独占するのは、もったいないようです」と、にこにこしながら夫人は語った。
7月19日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
これがよい。
何か問題があってもこれがよい。
ポジティブなことは意識して行わないといけませんね。
ネガティブなことは勝手に溢れ出てきます。
それが人の本能のようなものなんでしょうがそれに囚われていると幸せではありません。
がよい。
大事なことを改めて教わりました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
欲望は浄化して 人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。 平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。 欲望は、もともと人の…
理想は高く、信念は強く 青年諸君、理想を高くかかげよ、信念を強く打ち立てよ。 われ、一家繁栄愛和の中核たらん、一国再建和楽の柱石たらん、世界永遠の平和の中核たらん。 一家愛和の中心は、健康でなければな…
ただそんなもの 自分は偉いと、思っている。それで偉くないのかというと、偉くないこともない。偉いかというと、偉いこともない。 それはどうなのかというと、偉くもない、偉くないこともない。ただどうもないので…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
天職に捧げる一生 職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。 鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っ…