一時なり|3月7日のことです。
Release: 2019/03/07 Update: 2019/03/07
一時なり
彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章)
かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう)
【訳】
あの時はあの時、今は今だ。
〇松陰は、「君子には、己れに対処する心と世を憂うる心がある。だから、あの時はあの時、今は今と二面あるように見えるが、根本は一心である」と記している。
孟子一日一言、3月7日の言葉です。
根本は一つということはあるかもしれません。
過去を憂いても仕方がない。
今は過去の積み重ねなんだなぁと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善を為さば 苟も善を為さば、後世子孫必ず王者あらん。(梁恵王下十四章) いやしくもぜんをなさば、こうせいしそんかならずおうじゃあらん。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 善政を行えば、後…
己れを枉げて 吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章) われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめても…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…
養ふ所以のものと知る 拱把の桐梓は人苟も之れを生(長)ぜんと欲すれば、皆之れを養ふ所以のものと知る。(告子上十三章) きょうはのどうしはひといやしくもこれをしょうぜんとほっすれば、みなこれをやしなうゆ…