万事は好転する|1月23日のことです。
Release: 2018/01/23 Update: 2019/01/12
四囲の物質は、人を生かし、守り、正しい方向を示し、苦難を脱却せんと不断の努力をつづけている。
心朗らかに働いていれば万事は必ず好転する。
それで事情がどのように悪化しようと、商品が売れず、製品が推積しようと、また、一物も無くなって明日から食う物に困ることになろうと、ゆうゆうとして心朗らかに、ただ正しい動きをつづけておれば、きっと事情は好転してくる。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)1月23日の言葉です。
まわりの物も人も常に正しくあろうと自然になっている。
働くというのはそういうことですね。
長く働くということは金銭だけではないですね。
心を朗らかに喜んでくれる姿を想像しながら働く人が自体が悪化するわけがありません。
今日一日朗らかに安らかに進んで働きます。
関連コンテンツ
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
詖辞・淫辞・邪辞・遁辞 詖辞(中略)淫辞(中略)邪辞(中略)遁辞(中略)其の心に生じて其の政に害あり。其の政に発して其の事に害あり。(公孫丑上二章) ひじ(中略)いんじ(中略)じゃじ(中略)とんじ(中…
「働き」は解決の鍵 世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。 この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばな…
欲望は浄化して 人間的自由は、人間の動物的自由を否定した程度に得られる。 平等とは、働きに応じ、ねうちに応じて得られる。ゆえに分配の平等を望む者は、「真のはたらき」を知るにある。 欲望は、もともと人の…
伊尹-五たび湯・桀に就きし者 五たび湯に就き、五たび桀に就きし者は、伊尹なり。(告子下六章) ごたびとうにつき、ごたびけつにつきしものは、いいんなり。(こくししもろくしょう) 【訳】 五回も殷の湯王に…