五十歩・百歩|1月7日のことです。
Release: 2019/01/07 Update: 2019/01/07
五十歩・百歩
「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。
「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章)
「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」
「ふかなり。ただひゃっぽならざるのみ。これもまたはしるなり」。(りょうけいおうかみさんしょう)
【訳】
「戦闘において)五十歩しか逃げなかった者が、百歩逃げた者を、臆病者め、と笑ったらどうでしょう」。(梁の恵王はいわれた)「それはいけない。ただ百歩は逃げなかっただけだ。逃げたことには変わりはない」と。
1月7日、孟子一日一言の言葉です。
有名な言葉ですね。
逃げたことには変わりがない。
こういうことは他のことでもいえるでしょうね。
たいして変わりがない。
自分のそうなっていないかと感じなければいけませんn。
だいたい言い訳するときはそんなようなものですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
補ひ・助く 春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章) 【訳】 春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。…
君子―化・神 君子の過ぐる所のもは化し、存する所のものは神なり。(尽心上十三章) すんしのすぐるところのものはかし、そんするところのものはしんなり。(じんしんかみじゅうさんしょう) 【訳】 心ある立派…
王者の師 王者起こるあらば必ず来りて法を取らん。是れ王者の師たるなり。(滕文公上三章) おうじゃおこるあらばかならずきたりてほうをとらん。これおうじゃのしたるなり。(とうのぶんこうかみさんしょう) 【…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…