仁義礼智―得・失|8月4日のことです。
Release: 2018/08/04 Update: 2018/08/04
仁義礼智―得・失
仁義礼智は外より我れを鑠るに非ざるなり。我れ固より之れを有するなり、思はざるのみ。故に曰く、求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふと。(告子上六章)
【訳】
仁義礼智という四つの徳は、外からもってきて、自分の心の表面飾り立てたものではない。もともと自分の心にある徳である。それなのに、人はぼんにゃりしていて、自覚していないだけである。だから自分から求めれば得られるが、放っておけば失ってしまうというのである。
8月4日、今日の孟子一日一言です。
いろんなことにぼんやりしているかもしれませんね。
自分のことこそ自分が一番わかっていないということがあります。
仁義礼智。
人が生まれながらにもっているもの。
これは人間に必要なものといことでしょうね。
集団で生活するのですから当然いえば当然です。
人を避けて生活することなどできませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
聖人の心 聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章) せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう) 聖人の心は(中略…
大を養ふ者は大人となる 其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章) そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅう…
賢者位に在り 賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章) けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあ…
一時なり 彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…