兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地)|6月16日
Release: 2020/06/16 Update: 2020/06/16
兵を用うるの法、散地有り、軽地有り、争地有り、交地有り、衢地有り、重地有り、(九地)
用兵之法、有散地、有軽地、有争地、有交地、有衢地、有重地、(有圮地、有囲地、有死地)
「軍を運用する法則として、戦場となる地域に応じて戦うということがある。戦場となる地域には、散地、軽地、争地、交地、衢地、重地(圮地、囲地、死地の九種類がある)」
前の章で、地形について論じ、各地形の特長とそこでの戦い方を説明しているが、この章では地域の種類、特長、各地域での作戦要領などについてくわしく論じている。孫子は、戦場となる地域の性質を九つに分け、それぞれに対応する戦い方として、”九地の法”をあげている。
6月16日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
孫子の兵法は結構箇条書きのようなものが多いように感じますね。
場所場所での戦い方を間違えると負けるのでしょうね。
常に考えることは最小で最大の効果を上げていくこと。
兵は国の大事ですから。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
「あいさつは誠の先手」と申します。すべて「後手はまけ」、と相場が定まっております。 先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これはまずあいさつからです…
生きているとは 命は、目に見えぬ世界で、宇宙の本体と通じている。早い話が、人間一人ひとりは、電灯のようなものと思えないだろうか。ポツリと一つ光っているように見えるが、その実、電線で発電所と連絡されてい…
天・命 之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章) これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょ…
生命の糸 家庭の不和も、事業の失敗も、時にふりかかる不時の災難も、一つとして、心のあやまり、生活不自然さを教える危険信号、そのまま幸福の門でないものはない。 人は本来、雑念を去り生活を自然にもどせば、…
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形) 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。) 「険しい地形では、味方が先に占拠…