兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争)|4月1日
Release: 2020/04/01 Update: 2020/04/01
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争)
用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。
「戦闘上の法則には次のようなものがある。
①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない。
②丘を背にした敵を、正面から攻撃してはならない」
ここで、戦闘上の原則として、『孫子』は八項目(九としているテキストもある)列挙している。これはその第一と第二項目で、ほぼ同じことをいっている。つまり、高地の敵陣を下方からせめるのは不利だと説いている。
4月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
実践的な言葉です。
高いところに陣取っている敵を下から攻撃するのは不利。
馬謖を思い出します。
高いところがいつでも有利というはわけでもないから注意は必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実) 故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以…
三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢) 三軍之衆、可使必受敵面無敗者、奇正是也。(兵之所加、如以暇投卵者、虚賞是也。) 「全軍に敵を迎え入れて必勝の結果を得るようにさせるに…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…