凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。|2月17日
Release: 2020/02/17 Update: 2020/02/19
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。
凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。)
「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ効果をあげるには、軍をいくつかの部隊にきちんと分けることにある。(多くの兵を少人数の兵士のようにうまく戦わせるには、旗、太鼓、号令などによって指揮を整然とさせることである。」
形とは旗やのぼりの類、名とは号令のこと。戦闘のときは、旌旗や金鼓などで合図し、号令をかけて指揮する。かっこ内は、”衆を闘わすこと寡を闘わすが如くなるは、形名是れなり。”
2月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
少しづつ分けるというのは様々なことで大事だと感じますね。
その小さなものを競わせることも大事かもしれません。
ほどほど均等に戦力を分けていく。
色なども大切かもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形) 遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。 「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑み…