凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。|2月17日
Release: 2020/02/17 Update: 2020/02/19
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。
凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。)
「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ効果をあげるには、軍をいくつかの部隊にきちんと分けることにある。(多くの兵を少人数の兵士のようにうまく戦わせるには、旗、太鼓、号令などによって指揮を整然とさせることである。」
形とは旗やのぼりの類、名とは号令のこと。戦闘のときは、旌旗や金鼓などで合図し、号令をかけて指揮する。かっこ内は、”衆を闘わすこと寡を闘わすが如くなるは、形名是れなり。”
2月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
少しづつ分けるというのは様々なことで大事だと感じますね。
その小さなものを競わせることも大事かもしれません。
ほどほど均等に戦力を分けていく。
色なども大切かもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
無量の生命への感慨 親は何故に大切にしなければならぬのでしょうか。それはわがこの生命を生み、かつ今日まで育ててくれた大恩があるからです。しかもわれわれは、このようにひとりわが一身のみならず、わが生命の…
まず自ら顧みる すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の…
宝は託されている 現世は、あらゆる物質は人の取るに任されている。すべての財貨は、すべての人に託されている。すべてのポスト(位置)は、人の来るに任されている。すべての職業は、適任者をまちあぐんでいる。…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
明朗は健康の元 一人の明朗な心境は、その人の肉体健康の元であり、家庭健康の中心であり、事業健康の根源である。 一日の一分も曇らしてはならぬのは、人の心である。 朝はほがらかにに起き、昼はほがらかに働き…