力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦)|1月19日
Release: 2020/01/19 Update: 2020/01/26
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦)
力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十去其六。)
「かくして、国力は使い果たされ、国内では人民の生活は底をつき、どの家も何も残らず、人民は所得の十分の七までが租税としてもっていかれる。(また、国家財政は車輛の破損、軍馬の損失、武器の補給、輸送などの出費によって、十分の六を失うに至るのである)」
戦争の出費に莫大さと国民の困窮度の加速を説明している。かっこ内は、公家(こうか)の費え、破車罷馬(はしゃひば)、甲冑矢弩(かっちゅうしど)、戟楯蔽櫓(げきじゅんへいろ)、丘牛大車(きゅうぎゅうだいしゃ),十に其の六を去る。と訓ずる。
1月19日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
戦争をすれば国民が疲弊するということは間違いですね。
備えることは大事ですが。
今日も一日頑張ります。
関連コンテンツ
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…
喜んで全力をつくす 心配しながら、結果を予想しながら、事に当る、こんな心持でした事は、必ず結果がよくない。 ただ喜んで全力をつくす。その時は予想もせぬよい結果が生まれる、幸福になる。 こうした心の持ち…
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、…
若し薬瞑眩せずんば 若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治ら…