勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻)|2月3日
Release: 2020/02/03 Update: 2020/02/03
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻)
知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)
「事前に勝利を確信するのに五つの場合がある。戦うべきか否かを知っている。(兵力に応じた戦いができる。君主と人民が心を一つにしている。万全の態勢を固めて敵の不備につけこめる。将軍が有能でしかも君主が軍事に干渉しない。この五つは勝利を収めるための基本的な条件である。)」衆寡(しゅうか)の用を識(し)る者は勝つ。上下(しょうか)欲を同じくする者は勝つ。将能にして君御(きみぎょ)せざる者は勝つ。此の五者は勝を知るの道なり。と訓ずる。
2月3日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
1、兵力に応じた戦い
2、君主と人民が一体
3、敵の不備につけこむ
4、軍のことに君主が干渉しない
4つの気がしてならないのですが。
とにかく心一つにして敵の問題点を攻めると勝てる。
そんな気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に善く兵を用うる者は、手を携えて一人を使うが若くす。已むをえざらしむなり。(九地) 故善用兵者、携手若使一人。不得已也。 「そこで、いくさの上手な人間は、全軍を一つにまとめてしまい、あたかも一人の人…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…