古の関・今の関|11月28日のことです。
Release: 2018/11/28 Update: 2018/11/28
古の関・今の関
古の関を為るや、将に以て暴を禦がんとす。今の関を為るや、将に以て暴を為さんとす。(尽心下八章)
いにしえのかんをつくるや、まさにもってぼうをふせがんとす。いまのかんをつくるや、まさにもってぼうをなさんとす。(じんしんnしもはっしょう)
【訳】
昔、関所を作ったのは、乱暴を防ぎ止めるためであった。今、関所を作るのは、人や物に重い通行税をかけて、まるで乱暴を働こうとするようなものである。
11月28日、孟子一日一言の言葉です。
関所は乱暴を防ぎ止めるものであったというのは初耳です。
乱暴な人が自分の国に入ってこないようにする場所だったのでしょうか。
もの事の意味合いが変わってくるというのはあるかもしれません。
しかし、税金が高くなっていくのは辛いことです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
諸侯の宝―土地と人民と政事 諸侯の宝は三、土地と人民と政事なり。珠玉を宝とする者は殃必ず身に及ぶ。(尽心下二十八章) しょこうのたからはみっつ、とちとじんみんとせいじなり。しゅぎょくをたからとするもの…
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
上下交々利を征れば国危ふからん。(梁恵王上首章) しょうかこもごもりをとればくにあやうからん。(りょうのけいおうしゅしょう) 【訳】 上の位にある者も下の者もこぞって利益を貪ることだけに熱中すれば、国…
(狂者)掩はざる者 其の志嘐々然として、曰く、古の人、古の人と。夷かに其の行いを考ふれば、掩はざる者なり。(尽心下三十七章) そのこころざしこうこうぜんとして、いわく、いにしえのひと、いにしえのひとと…