名を好む人|12月1日のことです。
Release: 2018/12/01 Update: 2018/12/01
名を好む人
名を好む人は能く千乗の国を譲る。苟も其の人に非ざれば、簟食豆羮も色は見はる。(尽心下十一章)
なをこのむひとはよくせんじゅうのくにをゆずる。いやしくもそのひとあらざれば、たんしとうこうもいろにみはる。(じんしんnしもじゅういっしょう)
【訳】
名誉心の多い人は(名誉をえるためであれば)大きな国でも譲るようなことをする。しかし、本当の無欲な人物でなければ、一杯の飯や一杯の汁のようなほんおわずかなものに対してさえ(それを惜しんだり、欲しがったりして、その欲深い)本心をあらわしてしまうものである。
12月1日、孟子一日一言の言葉です。
無欲になるというのは無理だと感じます。
無欲になることを求めることがすでに無欲でないような気もします。
聖人の道ですね。
欲望を抑えることは必要だから、それぞれに欲のままに行動すれば人間生活がおくれなくなるからこういう言葉があるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
其の道を知らざる者衆きなり 之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章) これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしん…
赤子を保んず 儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が…
天の将に大任を① 舜の畎畝の中より発り、傅説は版築の間より挙げられ、膠鬲は魚塩の中より挙げられ、管夷吾は士より挙げられ、孫叔敖は海より挙げられ、百里奚は市より挙げられる。(告子下十五章) しゅんはけん…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…