君子は人と善を為すより大なるはなし|2月23日のことです。
Release: 2019/02/23 Update: 2019/02/23
君子は人と善を為すより大なるはなし
これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章)
これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひとぜんをなすものなり。ゆえにくんしはひととぜんをなすよりだいなるはなし。(こうそんいかみはっしょう)
【訳】
他者の善を取り入れて行うのが、人民とともに善をなすということである。だから、君子にとって、天下の人民とともに善を行うということより大きな楽しみはない。
2月23日、孟子一日一言の言葉です。
たくさんの人が善であれば一番楽しい。
どうしてこのように考えている人を輩出する国なのに何度も国が変わっていったんでしょうか。
それほどまでに人というのは難しいし、争うことは人間の本性なのでしょうか。
理想がなければそれに向かうこともありませんし世界平和の道は簡単ではないということでしょう。
どうせとける雪一つとっても争うのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
賢者位に在り 賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章) けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあ…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
徳 孔子曰く、徳の流行するは置郵して命を伝ふるよりも速かなりと。(公孫丑上首章) こうしいわく、とくのりゅうこうするはちゆうしてめいをつたうるよりもすみやかなりと。(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…