問いかけてみる|2月1日のことです。
Release: 2019/02/01 Update: 2019/02/01
あなたは夫を喜ばしていますか。貴下は妻を大切にしていますか。君は両親をてこずらせていはしないか。老翁大人、あなたは子供や嫁を朝からガミガミとしかっていませんか。こうした反省から、あなたは周囲、毎朝出会う人という人、物という物について、「私は、何かあなたのためになっていますかしら?」と、問いかけてごらんなさい。ニコニコして、「ほんとうにあなたのおかげで助かっています。あなたなればこそ・・・」と、感謝をうける相手は何パーセントあるであろう。
これであなたの人生の勝負がきまる。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月1日の言葉です。
自分に何かを問うということは大事なことですね。
「役にたっていますか?」どうでしょう。
自分の本位になっていないか。
自己防衛する相手を受け入れていくのは大変です。
守りにはいってこちらの考えを受け入れようとはしません。
辛いとこですがしかたないことでもあります。
たくさんの考えがある、自分が理解しなければならないことですね。
あなたのためになっていますか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
清愛 私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。 ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって…
現世は、あらゆる物質は人の取るに任されている。すべての財貨は、すべての人に託されている。すべてのポスト(位置)は、人の来るに任されている。すべての職業は、適任者はまちあぐんでいる。 ただ己が、それを知…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
赤子の心を失はざる者 大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章) たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう) 【訳】 徳の高い心ある人は、いつま…
「此に楚の大夫あらんに、其の子の齊語せんことを欲するや、則ち齊人をしてこれに傅たらしめんか、楚人をしてこれに傅たらしめんか」。曰く、「齊人をしてこれに傅たらしめん」。(滕文公下六章) 「ここにそのたい…