善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻)|1月27日
Release: 2020/01/27 Update: 2020/01/27
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻)
善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不頓而利可全。此諜攻之法也。)
「いくさのうまい人は、戦うことなく敵軍を屈服させ、攻城手段に訴えずして敵の城をおとし、(長期戦にもちこまないで敵国を滅ぼす。すなわち、完全な形を維持したまま天下に覇を唱える。だから兵力を損失させずに完全な勝利を収める。これこそが知謀に基づく戦法だ)」
作戦の要諦を説明している。かっこ内は、攻むるに非ざるなり。人の国を毀(やぶ)るも久しきに非ざるなり。必ず全を以て天下を争う。故に兵頓(へいやぶ)れず利全(りまつた)かる可(べ)し、此れ謀攻(ぼうこう)の法なり。と訓む。
1月27日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
知謀に基づく戦法をとるのは大事ですね。
基本は兵は国の大事。
傷つく人は最小限にすることが大事ですね。
戦わずして勝利する。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形) 知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。 「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
紛々(ふんぷん)紜々(うんうん)として闘いに乱れて、乱すべからず。渾々(こんこん)沌々として、形円くして敗るべからず。(兵勢) 紛紛紜紜闘乱、而不可乱也。渾渾沌沌形円、而不可敗也。(乱生於治、怯生於男…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…