国君仁を好めば天下的なし|11月25日のことです。
Release: 2018/11/25 Update: 2018/11/25
国君仁を好めば天下的なし
国君仁を好めば天下に敵なし。(尽心下四章)
こっくんじんをこのめばてんかてきなし。(じんしんしもよんしょう)
【訳】
一国の君たる者が仁を好むならば、民は皆心服し、天下無敵である。
11月25日、孟子一日一言の言葉です。
日本という国の本当の君はやはり天皇陛下なのでしょうね。
これだけ長い間続く秘訣というのは仁を好んでいるはずですね。
天皇のいない日本はやはり日本ではないような感じなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
本質を見失うな② 自分のなすべき当面の仕事をなおざりにしておいて、他の方面に力をそそぎますと、仮にそうして力をそそいだ方面は、根本的な事柄であり、またその努力がいかに大きなものであっても、こういう人は…
堯舜・湯武・五覇 堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章) 【訳】 堯や舜は、自分の天性のままに仁…
幸福の鍵 何事にもいっこうに苦にせぬ人がいる。いつも朗らかで、その人がグループに入ると、皆朗らかになる。それは、暗い所にともし火をもって行くようなもので、その人の行く所が明るくなる。 こうした人は、い…
うるわしい愛 世にいう青年の恋愛、命をかけて恋い慕う情熱。これは、愛の燃えたった絶頂ではなくて、実は出発なのです。真の夫婦の間に生まれる愛情は譬えようも考えようもない、うるわしく、ゆかしいものです。…