堯舜・湯武・五覇|11月5日のことです。
Release: 2018/11/05 Update: 2018/11/05
堯舜・湯武・五覇
堯舜は之れを性にするなり。湯武は之れを身にするなり。五覇は之れを仮るなり。久しく仮りて帰さず、悪んぞ其の有に非ざるを知らんや。(尽心上三十章)
【訳】
堯や舜は、自分の天性のままに仁義を行った。殷の湯王や武王は、修養により仁義を身に付けたのである。あの春秋時代の五覇は表面的に仁義らしくふるまっただけである。ところが、長い間借りたままで返さなければ、借り物であって本物ではないということが、誰にも分らなくなってしまうのである。
11月5日、孟子一日一言の言葉です。
長い間貸す。
返してもらいづらくなる。
こういうことはありますね。
ふるまって本物なることがあるのでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
天の将に大任を② 故に天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ず先づ其の心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、その体膚を飢えしめ、其の身を空乏にし、行其の為す所に払乱す。心を動かし性を忍び、其の能くせざる…
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるな…
君、仁なれば 君、仁なれば(民)仁ならざるはなく、君、義なれば義ならざるはなし。(離婁下第五章) きみ、じんなれば(たみ)じんならざるはなく、きみ、ぎなればぎならざるはなし。(りろうしもだいごしょう)…
道を尽して 舜親の事ふるの道を尽して瞽瞍予を底す。瞽瞍予を底して天下化す。(離婁上二十八章) しゅんおやにつかうるのみちをつくしてこそうよろこびをいたす。こそうよろこびをいたしててんかかす。(りろうか…
道に当り仁に志さしむるのみ 君子の君に事ふるや、努めて其の君を引きて以て当り仁に志さしむるのみ。(告子下八章) くんしのきみにつかうるや、つとめてそのきみをひきてもってみちにあたりじんにこころざさしむ…