天・命|6月30日のことです。
Release: 2018/06/30 Update: 2018/06/30
天・命
之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章)
これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょう)
【訳】
人が自分からそうしようとしなくても自然にそうなってくるのは天である。こちらから招かないのに自然にやってくるのは命である。
6月30日の孟子一日一言です。
自然となっているもの。
そんな状態はたくさんあると思います。
理由はないただそうなっている。
しかし、なぜそうなっているかとうのは考えてもわからないもの。
時間とかもそういうものかもしれません。
命というもは招く場合もあると思いますがどうなんでしょうね。
なんでと問うことを常にしなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…
涵育薫陶 養とは涵育薫陶して其の自ら化するを俟つを謂ふなり。(離婁下七章) ようとはかんいくくんとうしてそのみずからかするをまつをいうなり。(りろうしもななしょう) 【訳】 養うとは、仁の徳でうるおし…
危邦には入らず 邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第…
一の薛居州、独り宋王を如何せん。(滕文公下六章) ひとりのせっきょしゅう、ひとりそうおうをいかんせん。(とうぶんこうしもろくしょう) 【訳】 薛居州一人が王の御側にいたからといって、たった一人で宋王を…
百姓親睦す 死徒郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずるなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあいとも…