学びの道|11月26日のことです。
Release: 2018/11/26 Update: 2018/11/26
学びの道
弟子の師に対する「情」は、絶対敬幕、尊崇無雑の絶対随順、その「義」は血縁の父子をも超えて、親子以上の親子、命の契りの上に立つものであった。
弟子がその師に絶対順従するが故に、その師のもつ有りとあらゆるもの一切を、受ける、自らして得る。
学道の要は、ただ己を虚しくするにある。師を仰ぎ尊ぶにある。その学芸を技能を習熟するには、身命を忘れるにある。学道のために、己をかえりみぬにある、名利をはなれるにある。
11月26日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、、今日の言葉です。
本当の学びというのはこういうことなのでしょうか。
何かを極めるというのはその道の師匠に教わるしかありませんね。
経営者というのもきっとそうなんでしょうね。
成功している経営者を師匠としなければ無免許運転の人のようなものです。
迷い葛藤がある時は自分自身で解決できないこともあります。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
歌の心 自然の風光に美を見出すということは、実は、内にあるわが心をひらいて美に通じるわが本性を振り立てることである。 「我」とは、小さい肉体に限られているものではない。ほんとうの「われ」は、肉体の外に…
人間は発電体 中国地方に、実業家があった。あるところまで成功すると我がままが出、身体をそこね、事業も一気に下りはじめた。 ふとした事から、「君の滅入った心が、事業をだめにする。さびしい心が、人を寄せつ…
喜んで税金を納める 喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、…
生命は一個の太陽 人間は、なぜ生命をほしがるのであろうか。生命は世界で他に比べるもののないたった一つの宝であるからであろう。 我が肉体は、父祖にうけ、他に代用できない天下一品の身体である。何をきらい、…