将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形)|6月1日
Release: 2020/06/01 Update: 2020/06/01
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形)
将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。
「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下の将校も兵卒もおきても守らず、戦闘配置をデタラメなばあいを乱という」
”常無し”とは一定の軍律を守らないこと。
”兵は陳ぬる”とは、戦わんとする態勢をつくること。戦闘配置につくことをいう。
”縦横”とは、思うままにふるまうこと。すなわちデタラメであることをいう。
こういうっ部隊は、いわば烏合の衆で、乱れに乱れているからとても戦に勝てない。
6月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
絶対になってはいけない状態ですね。
これでは勝てるわけがない。
会社でもなんの決まり事もなく、目標が明確でないなら乱れる状態ですね。
しっかり考えてやらなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
其の戦いを用うるや、勝つも久しければ、則ち兵を鈍らせ鋭(えい)挫(くじ)く。(作戦) 其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。(攻城則力屈。久暴師則国用不足。) 「十万の大軍が敵と戦えば、たとえ勝つとしても、戦いを…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…