己れを枉げて|7月4日のことです。
Release: 2018/07/04 Update: 2018/07/04
己れを枉げて
吾れ未だ己れを枉げて人を正す者を聞かざるなり。況や己れを辱しめて以て天下を正す者をや。(万章上七章)
われいまだおのれをまげてひとをただすものきかざるなり。きょうやおのれをはずかしめてもっててんかをただすものをや。(ばんしょうかみななしょう)
【訳】
私は一度として、自分をまげて他者を正したという者のことを聞いたことがない。まして、自分を辱めるような行いをしながら天下を正すなどとは、なおさら思いも付かないことである。
7月4日、孟子一日一言の言葉です。
他者を正すということ自体が自分を正すということだとも感じます。
すべてのことは自分。
やってはいけないことや道徳に反する行いをしながら他人をどうこう出来ることもない。
人を正すなんていう気持ちはそもそもあってはいけないような気さえします。
自分自身を正していけば勝手に変わっていくんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
一日の一秒の集積 日の吉凶というような、迷信かかわる人は気の毒である。宝がころげこんでも、今日は日が悪いと、これを見すてるであろうか。災悪がふりかかっても、今日は吉か凶かと、運勢暦をめくって、ぼつぼつ…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
天の川 庭前に、杉の大木が天を衝いて立つ。未明、冷水、冷水に身を清めて、杉の秀を仰ぐ。降るように星が輝いている。 これほど沢山の星が天地にひろがって、しかも一定の位置におり、動くものは一定の軌道を定ま…
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
未だ以て言ふべからざるか 今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章) 【訳】 (蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしま…