心に作れば|4月13日のことです。
Release: 2018/04/13 Update: 2018/04/13
其の心に作れば其の事に害あり。其の事に作れば其の政に害あり。聖人復た起るも吾が言を易へじ。(とうぶんこうしもきゅうしょう)
そのこころにおこればそのことにがいあり。そのことにおこればそのまつりごとにがいあり。せいじんまたおこるもわがげんをかえじ。(とうぶんこうしもきゅうしょう)
【訳】
心の中に(よこしまな考えが)生まれると、その人の行うことに弊害があらわれてくる。行うことに弊害があらわれるようになると、その政治に害が及ぶようになる。このことは、たとえ聖人が再びこの世に出て来られたとしても、きっと是認してくださるであろう。
〇松陰は「『心に作る』とは初一念(最初に心に深くもった思い)のことである。人間は初一念が大切である」と記している。
孟子一日一言、4月13日の言葉です。
初心を忘れていくことがよこしまな考えにもつながるのでしょうね。
どうして今自分がこのことを行っているのかという初心が時間の経過とともに薄れることはあります。
物事を行うときには必ず最初の気持ちがあります。
強い信念で初心忘れずが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、それが道理にかなって…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす 趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章) ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう) 【訳】…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…