心は大宇宙に住む|6月17日のことです。
Release: 2018/06/17 Update: 2018/06/17
心は大宇宙に住む
体がどんな境遇にあろうと、職業にあろうと、精神は自在である。
この境地を悟るために、修行者はわざと苦難に突入した。
哲人・ディオゲネスは樽の中にいてアレキサンダーに会った。
青年諸君、何をぐずぐず自ら自分の境遇に囚われになっているのか。
精神の自立ということを味わえ。そして、にっこりと笑って君の環境を客観せよ。
心は大宇宙に住んでも、だれも文句の言い手はない。
6月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
人それぞれ沢山の境遇があります。
豊かな人から生まれた人、貧乏な人から生まれた人、それぞれ境遇は違います。
生涯がある人、ない人。またこれも境遇です。
考え方の世界は本当に自由です。
自分の頭の中の世界をまた違う自分がみているような感覚が必要です。
客観視とはそんな感覚でしょうか。
”夜と霧”を思いだしました。


自分を客観視していくことが大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。 それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、これを見るということ…
交渉の心構え 一つの使命を持った交渉にあたるときは、その目的をしっかりと肚にいれることが第一そういう目的のために行うことを、準備する。そうしてすっかり忘れる。 向こうについたときは、「なんのために来た…
春をたずねて、家を出た。青い鳥を慕って、故郷を後にした。気がついてみると、匂う春は庭前一輪の梅花にあった。恋い慕うた鳥は、軒端に戻っていた。香気に満ちた仙境は、わが家であった。 見かけの上では、誇と、…
逃げるから苦しい 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるのだろう。 事情の苦しみ、境遇のもだえ、これは自分で苦しむか…
弟子の心得 聖人たちは、当時の大衆によって、直ちに”人類の教師”としての偉大さを見出され崇敬を集めてのではなかった。 どうしたいきさつで、偉大さをたたえられるに至ったのであろうか。 それは何人かの選ば…